こんにちは、AT免許のだーまえです。
題目を読めばわかりますが、今回は<クラッチ>の話です。
よくきく話
「クラッチをふんだらエンストした」
この↑例文すら正しい使い方なのか分からないのですが
とにかく<クラッチ>が何者なのかわからない。
一応AT免許を6年くらい前に取ったのですが
いえ取ったからこそわからない。
人に聞くのが恥ずかしすぎる。
<クラッチ>の話になると、「いややっぱミッションって大変すね」
で乗り切れ続けてしまっていたからこそ、<クラッチ>が何なのか分からないのです。
というわけで、今回は
薄れゆく記憶を手掛かりに<クラッチ>がなんなのか突き止めていこうと思います!
<クラッチ>の話題が出る前提条件
・車の話で出てくる
これは、まあまあまあ、というところでしょうか。
だいたい車の話で<クラッチ>という単語は出てきます。
むしろほかの話で<クラッチ>というのは聞かないような気がします。
「昨日<クラッチ>100円で売っててめっちゃ美味かったんだよね」
というのは聞いたことがないですね。
<クラッチ>という言葉に追随しがちな条件
・車のトラブル
・交差点で止まる
・エンスト
たしかこんなかんじでしょうか。
記憶違いもあるかもしれませんが、だいたい<クラッチ>という単語の前後についてくる言葉だと思います。
こうしてまとめてみると、トラブルメイカーという印象を受けますね。
<クラッチ>の話をするときの人の表情
・半笑い
・まいったな、という風
・身振り手振りを添えて
こちらも大体このような感じでしょうか。
だいたい、話の中盤に突如<クラッチ>があらわれ、
5分程度盛り上がって収束しているイメージです。
さっきも言いましたが、わたしみたいなのはこの間ずっと「いややっぱミッションって大変すね」と言ってしのいでいます。
<クラッチ>は好かれているかどうか
・やぶさかではないといった印象
これは私の主観が入っていますが、みなさんなんだかんだ<クラッチ>が
嫌いではない印象を受けています。
ないと寂しい、といったところでしょうか。
もうこれ以上これといったヒントも思い出せなさそうなので
ここらで一回まとめてみようと思います。
<クラッチ>についての情報まとめ
・車の話で出てくる
・『車のトラブル』、『交差点で止まる』、『エンスト』などの言葉が前後につく場合が多く、
<トラブルメイカー>な印象
・半笑い、まいったな、という風、身振り手振りを添えて話されがち
・一般的に<クラッチ>が好きか嫌いかというと、やぶさかではない、ないと寂しいといった印象
これらの情報をまとめ、絵にしてみました
車の話で出てくる
<トラブルメイカー>な印象
半笑い、まいったな、という風、身振り手振りを添えて話されがち
好きか嫌いかというと、やぶさかではない、ないと寂しいといった印象
これらを絵にしてみたことで、わたしは<クラッチ>がなんであるかがわかってしまいました。
・車にいて
・トラブルメイカーで
・まいったな、という風に身振り手振りで話されて
・でもいないと寂しい
この絵の中にいて違和感のないもの、それは、
ずばり
ワンちゃんです
大好きなワンちゃんとだったら
車で一緒にお出かけすることもあるし
でもやっぱりトラブルメイカーなところもある
ワンちゃんがはしゃいじゃって、ちょっとエンストすることもありますよね!
日本人の身内を下げる文化で
「まったくうちの犬畜生は困ったもんです」
と、あれこれエピソードを身振り手振りで話しちゃうこともあるけど
でもやっぱり、いなきゃ寂しい!
大好き!!
というわけで、<クラッチ>は犬です。
おそまつ様でした。